FISHERMAN SAB

Let enjoy fishing with original custom rods.
☆☆☆ WELCOME ☆☆☆
Saburo🎣のブログへようこそ!

長いこと放置してたけど、ぼちぼち再開・・・😅

LOWRANCE GPS魚探用 琵琶湖ショアライン 無償配布 はじめました !♪

9月24日 釣り日記
場所 琵琶湖大橋西詰
天候 晴
水温 26度前後
時間 5:30-13:30
釣果 チビばかり74匹


夜中に目覚まし、プカリンコポイントを求めて移動。
大浦-奥出湾に行ったけど、着いたら気が変わって・・・

結局、米プラザまで走ってしもた。(^^ゞ

朝一はミノーを引きまくったけど、豆バス2匹だけ。
でも、ハードルアーで釣れると嬉しいね。楽しい


10日ぶりに浮いたけど、魚の居場所がコロッと変わっとる。
先行者もようさん居てるし、ストラクチャー撃ってもギルばかり。ショック

とかなんとか言いつつ、ここでもお豆ちゃんパターン見つけ、数釣りして遊んでましてん。(笑)
 
今年900匹目のお豆ちゃん♪
| バス釣り | 16:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
9月23日 釣り日記
場所 琵琶湖 湖北 月出湾
天候 晴 北西の風強し
水温 24.1-25度
時間 10:00-15:40
釣果 30cmチョイ頭に50匹


釣行前夜、準備をしていると・・・
息子が、『大阪空港 8:40発の飛行機に乗るから送ってや!』やて。
朝から釣りでけへんやん。ショック

朝6時に家出て、大阪空港行き。その足で琵琶湖へ・・・
高速に乗ったんはえぇけど、何処に浮こかいな?
サイズ狙いよりも数で選んだポイントは、先日浮いた月出湾。(爆)

道中の月出湾は穏やかやったけど、エントリーしたら風が吹き出した。
時間と共に風の勢いは強うなってきたけど、魚の活性もそれにつられ・・・
豆ばかりやけど、また数釣りが楽しめたで~。

今年800匹目のチビ♪


釣りした後は、温泉ビール お泊り確定!(笑)
| バス釣り | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
9月18日 釣り日記
日付 9月18日
場所 琵琶湖 湖北 月出湾
天候 晴
水温 24.1-26度
時間 6:00-16:00
釣果 35cm位頭に72匹


いっぺんは浮いてみたかった月出湾やけど、何処で浮いたらえぇか、さっぱりわかりまへんがな。(笑)
初めてのポイントやし、明るくなってからエントリーポイント探してん。
釣りに来たらしい東海ナンバーの車見つけた場所は、プカするには絶好のロケーションでしたわ。(地図)
先行者は浅場のストラクチャーをねちっこく打っとるけど、わては沖に出て魚探とにらめっこや。
水深5-6mで好反応やん。湾の6mラインに浮いて釣りしてたら、湾を横切って対岸まで行ってしもたで~。
まぁ、幅が500m程の小さな湾やから、楽勝やったわ。(笑)

後は、エントリーポイントの近くをウロチョロして数釣りや!けど、先行者がようさん浮いててプレッシャーが高そうや。
最初は5インチワームを着けてたけど、だんだんサイズダウンして夕方には2インチになってしもた。(笑)



釣れるバスのアベレージサイズはこんなんやったけど、数釣りは楽しめたで。
初めての場所で72匹!今日はこのへんにしといたろか~。(爆)
| バス釣り | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
9月17日 釣り日記
日付 9月17日
場所 琵琶湖 木之浜-わんわん裏
天候 曇のち晴
水温 25-26度位
時間 5:00-9:00 9:30-13:00
釣果 22匹 5匹 30cmチョイまでのチビばっかり


朝一は、先週50cmを釣った木之浜スタート♪
トッププラグをとっかえひっかえして、ガニッシュでヒット!
ウィードパッチの際狙いで2匹出ましてん。
お日さんが昇ってからは、ライトリグで浚渫跡の壁狙いしたんやけど反応がイマイチやった。
ウィードベッドでミノーを引き倒して13匹。秋の数釣りパータンやね。楽しい

次に浮いたんが、犬裏。
魚探にベイトフィッシュの反応は沢山出てるのにバスは居てなんだ。悲しい
昼過ぎに止めて車でふて寝じゃ。

目が覚めたんが夕方。何を思たんか、家に帰らんと北へ・・・
湖周道路をひたすら走り行き着いた月出湾で車中泊。(爆)
| バス釣り | 23:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
9月14日 釣り日記
場所 琵琶湖大橋周辺
時間 AM 5:30-11:30
天候 曇 南西の風
水温 26度後半
釣果 37cm頭に60匹


数釣りの秋や!
朝一は、4mラインに浮いてウィードの上っ面をミノーで流して2桁。楽しい
陽が昇ってからは、水深7m迄のポイントでチビが活発。
まともな魚は6mラインのオープンウォーターで一匹だけやった。


時間 PM 12:00-16:00
天候 曇 南西の風強し
水温 27度前後
釣果 45cm頭に17匹


昼迄で帰るつもりやってんけど、サイズが欲しかったんで延長戦や!
浮いた場所は、先週の土曜日に仲間全員が爆沈したポイント。(笑)
エントリーしてちょっとの間は全然釣れなんだけど、アテにしてた沖のポイントで40upに続いて45cmゲット!


風が強うて釣り難かったけど、欲しかった魚が獲れて嬉しかった。楽しい
| バス釣り | 21:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
9月10日 釣り日記
場所 琵琶湖
天候 曇
水温 26度前後
釣果 50cm頭に24匹 


今日は、最後の最後にえぇ魚が釣れたでぇ~楽しい

午前中はいつもの場所に浮いて撃沈状態やった。
午後から釣り仲間に連れられて木之浜に移動してん。

はじめて浮く場所やし、とにかく沖を目指してプカプカしたんや。
最初は仲間と並んで浮いてたけど、ラインがキャスト切れしてプラグが遥か彼方へ飛んでいってしもた・・・(笑)
トッププラグやったさかい無事に回収できてんけど、仲間とは離れて釣りをすることになってしもてん。一人気ままに魚探しの旅ってか?(爆)

ウィードの切れ目で魚信が出始め・・・

やっとまともな魚が釣れた!

ボチボチ釣れ続いていたんやけど、南西の空が怪しい雰囲気や。
で、その場を後にして移動開始・・・

ルアーケースを開けて何気なしに目にとまったKIミノーをラインに結んで一投目・・・
派手なジャーク後のトゥイッチで引っ手繰られるようなバイト!
右に左に振り回されて、そりゃもう快感や!

 50cm 2100g

この一本で何もかも吹っ飛んで大満足。楽しい
釣り仲間に感謝!感謝!!
| バス釣り | 21:00 | comments(1) | trackbacks(0) |
魚探(水温センサー)
魚探を買い替えたんはえぇねんけど、水温センサーが別売やったんや。
値段見たら、なんと¥4,200-もしてるやん。びっくり

よう見たら、水温センサーそのものは前の魚探のんと同じみたいや。
何がちゃうんか思たら、本体に接続するところのコネクタだけですがな!
コネクタだけ買ってきて前のと交換したらえぇだけやん。楽しい

8Pメタルコンセント ¥320- 日本橋の電子パーツ屋で購入。


ついでに、振動子用の3Pと電源用の2Pも買うてきてん。
トグロ巻いとった振動子ケーブルをカット。予備電源を使う時に要るバッテリーケーブルも作ったんや。グッド

HONDEX HE-6100 配線
電源(12V) 2P
  1番 プラス
  2番 マイナス
水温センサー 8P
  6番 信号線
  7番 GND
トランスデューサ 3P
  1番 GND
  3番 信号線
 
| DIY | 06:13 | comments(0) | trackbacks(0) |
9月3日 釣り日記
場所 湖北(知内浜 海津大崎 奥出湾)
天候 晴
釣果 35匹


大きいのんは釣れなんだけど、元気な湖北バスと遊んできたんや。
きれいな水と景色は最高!プカプカ気持ちえぇ一日やった。楽しい
 

奥出湾のバス。
シャローもディープもチビばっかりやった。(笑)
| バス釣り | 22:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
魚探 HE-6100
前まで使とったHE-520Ⅱが壊れたさかい、魚探を買い替えたんや。
解像度の違いにビックリ!。今までのんはオモチャやったわ(笑)
 


反射波の強弱を色分けで表示したり、分割画面ではボトムラインを基準に拡大するモードも有ったりして、より詳細な湖底の様子が映し出されて釣果UPに期待や!
けど、魚探は釣れた魚が居た場所のデータを収集したり、魚が居る場所を予想する道具のひとつやと考えてまんねん。
魚を探し出す一番のアンテナはロッドやし、常に釣る為の情報収集と分析をせんと魚は釣れるもんやないわなぁ。
経験の積み重ねと、普段から魚の事をどれだけ考えとるか?ちゅうことやと思う。
| 買い物 | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) |

+ SEARCH this site.
+ CALENDER
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2005 >>
+ RECENT ENTRIES
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ BOOKMARKS

+ PROFILE
+ OTHERS
このページの先頭へ