FISHERMAN SAB

Let enjoy fishing with original custom rods.
☆☆☆ WELCOME ☆☆☆
Saburo🎣のブログへようこそ!

長いこと放置してたけど、ぼちぼち再開・・・😅

LOWRANCE GPS魚探用 琵琶湖ショアライン 無償配布 はじめました !♪

9月9日 釣り日記


新作ロッドの入魂完了♪

画像のんみたいな30センチ後半のバスがそこそこ釣れてむっちゃ楽しかった(笑)
続きを読む >>
| とれたて釣果速報 | 17:25 | comments(6) | trackbacks(0) |
わくわく♪
明日はうれし恥かし、おNewロッドの筆おろしや〜♪
こんなワクワクするんは久しぶりやなぁ・・・(笑)

ここ一月程は、この季節のあのポイントを釣る為に組んだ2代目5'6"M-Fフルソリッドカーボンロッドでデカバスに照準を当てた釣りしてたから数には走らなんだ。
けど、今度のロッドは数釣って楽しい筈♪ どっちか言うたら曲がりを楽しむロッドやさかい化けもんみたいな魚は掛からんといて欲しいねん♪

今のアベがだいたい35cm位。そんな釣って楽しい魚を沢山掛けたいね!

あぁ、楽しみやなぁ〜 (^^♪
| さぶちゃん日記 | 03:41 | comments(0) | trackbacks(0) |
フロロライン
わてが使うてるラインのストックや〜♪



サンラインのベーシックFCですわ! f(^^;

ただでさえ安物やのに、それの半額で買うて来てまんねん!
釣行回数が多いもんで、頻繁に巻き替えてたらすぐに無くなってまうさかい、スプールの残りが短くなり過ぎた時か修復不能なバックラした時だけやね。

自己最高記録の59cm(4.5Kgオーバー)は3号で、先日の58cm(3.2Kg)と56cm(2.9Kg)は2号やった。0.8号でも49cm(2.1Kg)を釣ったことあるさかい強度には全然不安を感じてまへんわ。
難点言うたらしなやかさに欠けることやけど、硬いのを逆手にとってそれを活かした釣りしたらええだけや。巻き癖はあまり気にならん・・・ちゅうか、フロロラインは使い始めにテンション掛けてやればだいぶマシになるからね。
また、たまに糸の断面が真円になってないことがある (笑) これは気にせんといたらええねんなぁ・・・(爆)

安物やから使えんとかデカバス狙いに不安やと言うのは、わての結果見たら嘘に聞こえるね!まぁ、ラインの欠点は腕でカバーかな?(嘘・笑)

そうそう、ラインのチェックと結び替えはマメにせなアカンで。
それと、スナップ使うなんてデカイのに切ってくれと言うてるのと同じや。
それで泣きごと言うてた人いっぱい見てきたけど、ずぼらかましたバチやん!
| タックル | 21:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
遠回り♪
このところ4週連チャンでええ魚が釣れてるさかい、琵琶湖への道順を変えるんがむっちゃ怖いんや!もっと言うたら、立ち寄るコンビニも変えられへん!(笑)

普段やったらR1で京都東ICを過ぎて左側へ寄り西大津BPを走るんやけど、4週間前の釣行でR1をそのまま走って草津まで行ってしもたんや。たまたまその日に50UPが釣れて、それ以降はずっと同じ道で遠回りしてますねん。帰りは西大津BP走ったさかいこっちも変えられへんねんなぁ。

ちゅうことは、これからしばらくは湖東か湖西かどっち行くにしても必ず琵琶湖大橋を渡らなあかんことになりそうやん (笑)

しょうもないことかも知れんけど、こんなことやってまんねん!f(^^;
| さぶちゃん日記 | 04:10 | comments(4) | trackbacks(0) |
遅い夏休み♪
夏季特別休暇をとり損ねているうちに秋になっちゃったけど・・・(笑)

来週の木金と2日間休みもらって、なんと5連休ですわ〜♪
涼しくなって体調に心配が少なくなってきたとは言え、単独ではあまり無茶な行動は出来んなぁ。けど、3日間はプカプカしたいね〜。
そろそろ湖北も気になってきたし、のんびり子バスと戯れて来ようかな!(^^♪
| さぶちゃん日記 | 03:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
<< | 159/209 Pages | >>

+ SEARCH this site.
+ CALENDER
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< September 2025 >>
+ RECENT ENTRIES
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ BOOKMARKS

+ PROFILE
+ OTHERS
このページの先頭へ